歯垢と歯石の違い🦷
東京都練馬区 江古田駅にあるおざわクリニック 歯科・口腔外科、インプラント、歯周病、耳鼻咽喉科です。
みなさんこんにちは😆歯科衛生士の小林です!
朝晩はだいぶ寒くなってきましたね🍁
わたしは先週「やきいもフェス」へ行って美味しい秋を先取りしてきました🍠✨
さて今日は皆さんがよく聞く歯垢と歯石の違いについてお話ししていきます👩🏫❗️
歯垢(しこう)とは?
歯の表面を指で触った時にネバネバしたものが付くことがありますが、このネバネバが歯垢のことで、別名「プラーク」とも呼ばれています!
食後およそ4~8時間ほどでこの歯垢が作られてしまうため、毎食後の歯みがきが大切です☝️
歯垢は細菌の塊で、1gあたり1000億個以上の細菌が詰まっていると言われています💦
これを放っておくと菌の作った酸が歯の表面のエナメル質を溶かしてむし歯を発生させてしまうことがあります😥

歯石(しせき)とは?
歯石とは一言で言えば歯垢が硬くなったもののことで、歯みがきでみがき残した歯垢はおよそ2日間ほどで歯石へと変わってしまうと言われています😵
そのため歯みがきがしにくい「歯と歯ぐきの境目」や「歯と歯の間」にできやすく、歯石はその名前の通り石のように硬いため、一旦歯に付いてしまうと歯ブラシでは取れず、歯科医院で取り除いてもらわなければなりません🏥

特に下の前歯の裏側には唾液腺があるため、歯石が特につきやすいです❗️
また歯石の表面はデコボコしているため、そこにさらに歯垢が付いて歯周病の原因となってしまうこともあります💦
歯石を発生させないためには「いかに歯垢の状態で除去するか」ということが大事になってきます😳
歯ブラシの他にタフトブラシやフロス、歯間ブラシなど自分のお口に合った補助用具を使ってしっかりと汚れを落とすようにしましょう✨
おざわクリニックのインスタでは最新の情報をお届けしてます⭐️
ぜひフォローして投稿もチェックしてみて下さい👀💡

- 1981年 日本大学歯学部 卒業
- 1985年 日本大学大学院 歯学研究科 歯科臨床系 専攻
インプラントの基礎的研究にて歯学博士取得 - 1985年~ 埼玉医科大学 歯科・口腔外科 助手
- 1990年~ 埼玉医科大学 歯科・口腔外科 講師
- 1998年 おざわ歯科クリニック 開業
- ドイツ口腔インプラント学会スペシャリスト医
- ノーベルバイオケア社インストラクター
- ノーベルバイオケアUS インプラントエクセレントメンバー
- インディアナ大学歯学部インプラント科客員講師
お口の健康と機能、見た目の美しさを考慮し、江古田駅前をはじめ、地域の皆様の総合歯科・口腔外科医療サービスを提供してまいります。